転職したときに学んだこと

生活

はじめに

私はこれまでに転職を2回しています。
転職をする際に人並みに悩みましたし、怖くなったりもしました。

私と同じような悩みを持ったりする方がいらっしゃると思うので、私の体験と学んだことをまとめておきます。

転職しても仕事はなんとかなる

私が最初に転職したのは21~22歳くらいのときでした。
高卒で働いてから3年くらい経ったときでした。

大学も出ていないし、スキルとなる仕事もほとんどやっていなかったので、転職したからといってちゃんと働けるか不安でした。

いわゆる「そんなんじゃどこにいっても活躍できないぞ!」をセルフでやっていました。

実際転職してみると、意外にもなんとかなりました。
もちろん、転職した際は戦力になっていなかったので、必死に業務を学びました。

そのころの先輩にはかなりお世話になり、3~4ヶ月するとメンバーとして仕事が出来るようになりました。

こういった経験があるので、「活躍できるか不安だな」という悩みは考えなくても良いなかと思います。

「活躍できるか不安」ではなく、「なんとしてでも活躍する」と考えると、そこそこ働けました。

全ての要望がかなった職場はそうそう無い

転職する際はいくつかの要望があると思います。

  • 上司と相性が良いところがいい
  • 給料が高い
  • 残業が少ない
  • 業務をやることでスキルがつく

上記を含め、全ての要望を満たせる職場というのはそうそう無いと思っています。

SESにいることが多かったので、5~6ほど職場を見てきましたが、どこも一長一短でした。

特に、「上司との相性」というのは人によるので、「絶対的に良い職場」というのは存在しないです。

給料も業種によって変わってしまいます。

私が社内SEの時、「なんで給料上がりにくいんだろう?」と考えたものでした。
考えた結果、「売上が上がる部署ではない」からという結論になりました。

ほとんどの会社にとって社内SEとは、安定して仕事するための部署であり、社内SEが頑張りまくったところで会社の売上が上がるわけではありません。

そのため、安定しての昇給は出来ないということになります。

1つずつ要望を叶え、自分自身とともに職場もレベルアップしていくという方針が安定しやすいと思います。

転職サイトは使いにくい

サイトに登録して求人を見たり、スカウトが飛んでくるサイトは使いにくかったのでオススメしないです。

どの求人が良いのかわからないし、スカウトはプロフィールを見てるのかわからないのがガンガン飛んできます。

初めてであれば転職サイトは使わないほうが良いかと思います。

転職エージェントは鵜呑みにしない

転職サイトは使いにくいので、転職エージェントを使ったほうが良いです。

ただ、転職エージェントを全力で頼りにするのは辞めた方が良いと思います。

向こうも商売なので、なんとしてでも転職させようとしてきます。

なかなか面接に進めないとサポートが薄くなってきますし、連絡が来なくなるなんてこともザラにありました。

最初に説明された条件と違うこともあり、揉めたこともありました。

転職エージェントは転職が成功しないと報酬が発生しない商売なので、そのあたりも考えながら使うとちょうどよい感じになります。

私が使った中で、セキュリティ関連であれば「ハッカー協会」がオススメです。
www.hacker.or.jp

求人も多いですし、セキュリティ専門なので話がすごくしやすいです。
セキュリティ分野でも、脆弱性診断士・SOC・コンサルなど種類が豊富です。

私は他のエージェントを使っている時、これらの業種がほとんど見当たらなくて、「セキュリティ分野は求人出してないのでは?」とまで思っていました。

IT分野であれば「レバテックキャリア」がオススメです。


オススメ理由は、求人の種類というよりかは、対応の良さです。

「IT関連転職エージェント」の中では、ダントツで対応が良かったです。

連絡もちゃんと来続けますし、転職した後の悩み相談にまで乗ってくれました。

おわりに

私の転職で学んだことでした。

私の時は、周りに参考になる人がいなかったので、トライ&エラーでやっていました。

結構苦労したので、もっともっと転職しやすい仕組みや雰囲気になればいいなと思います。

最後広告みたいになりましたが、転職エージェントはピンきりなので紹介をしました。

ここで紹介している2つ以外にも3~4つは使ったと思いますが、個人的には微妙でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました