なんか「自分の得意なことって、ストレス源のこれかな〜」って思うことがあったのでまとめてみます。
自分の才能って見つかるもんなの?
自分の持っている才能って見つかるもんなの?ってずっと思ってます。
「周りの人がいうこと」や「周りの人が拙くてイライラすること」とかよく言われますが、それでピンときたことないんですよね。
考えようによっては「最近成功したこれだ!」って思うこともあります。
でも、何かでつまずいたり安定しなかったりすると「これ才能か?」って思ったりもします。
線引きが自分では決めにくく、決めにくいからこそ自身に繋がりにくいです。
自分が抑えられないところに何かある?
ある日、ふと「自分の才能って勝手に出ているやつか?」と思うことがありました。
寝る前にその日面白かったことを思い出して自然と寝ようとしていたんですが、思い出せるのは直近思い出そうとしたゲームや本のことばかりでした。
長々と見た動画のことは思い出せませんでした。
その時、「自分の才能って思い出すことか!?」と感じました。
いやいや、記憶するロジックって思い出すことでしょ。
って思ってスルーしてましたが、この「思い出す」ということは私にとって大きくデメリットになってきたものだということも思い出しました。
私は以前精神的に疲れてしまったことがあるのですが、その疲れが増幅した要因が「反芻思考」でした。
要は辛かったことを何回も思い出してしまう癖があるのです。
これはどうしようもなく、対策としてはひたすら何かをし続けて忙しくするしかありませんでした。
体調を崩してしまった時は、ひたすら漫画や動画を見たりして頭をぼーっとさせ、思い出す行為そのものをできなくしてました。
何が言いたいかというと、「思い出す」行為は体に浸透した行為だったということです。
良い点だけでなく悪い点でも有意義に働いてくれました。
私はこの他にも「悲観的に考える」癖が強いです。
これがあるせいで何をしていても不安になるというメンタル不安定の極みみたいな癖ですが、仕事でも働くのである程度先を見通して予防線を張れるという強みになったりもします。
「思い出す」と「悲観的に考える」を組み合わせると、良いときは「凄まじく吸収して先を見通す」というスーパー何でも屋みたいになり、悪い時は「一気に転落していく」という爆弾みたいになります。
この様子は「逆境に弱い」かなぁと思いました。
才能?性格?と付き合っていく
ひたすらに私の才能っぽいものを書いてきましたが、これは才能というよりは性格なような気もします。
どちらにせよですが、コントロールはしにくそうだなと思います。
人とのコミュニケーションが好きで得意な人は、人と話すことを抑えることはおそらく難しいでしょう。
そのような感じで、私もこれらの力を抑えることは難しいのだと思います。
私の解釈は、才能は自動発動するもの、です。
「どこで活かすか」は選べかすが、「どの程度発動させるか」は選べません。
少なくとも私は体調不良時にこいつらを抑えるのに一苦労しました。
終わりに
才能のヒントの話でした。
これは個人的な感覚なので信憑性とかは無いです。
私にとってはこれが腑に落ちましたし、ゲームの固有能力っぽくて楽しいのでこう考えて生きていこうと思っています。
また、「コントロールできない」と考えるのも都合が良く、仕事量や休憩の多さなど自分でコントロールできるものはさらに気を配ろうと思えるようになりました。
とてもラッキーな日でした。運が良かったですね。
考え方ヒント参考
この考え方は「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド」からヒントを得ています。
読んだときはピンと来なかったのですが、後に困ったときにパーツの一つとして役に立ちました。
コメント