2021年の感想
2021年は兎にも角にも「自分を見つめる」年になった。
最初の方に精神的に体調を崩してしまったこともあり、どうしても自分を見つめざるを得なかった。
「自分を見つめる」だとか、そう言うのは自己啓発の分野に入りそうだから周りにやってる人はいなかった。
Twitterでそういう人を見かけることはあったが、大体が超絶意識高い、独立してたり前向きだったりしている人だった。
だからどうしても調べにくい分野だったのだが、20代半ばの段階で取り組めたのは本当によかった。
前ばかり見ていて技術を調べられないと自分を責めていた昔の私にとって、とても良い薬になった。
(BUMPのダイヤモンドを思い出した)
なんだかんだ色々あった1年だったけど、波乱万丈ながら得るものがたくさんあってとても良い1年だった。
あと、最初は「2021年の反省」ってタイトルに入れようとしていたけど、それだとまた自分を追い込みそうな文言だったので辞めた(前だけ歩いてるのは疲れたのよ)
こう言うところも「成長してるな〜」って個人的に感じられて満足満足。
2022年の気持ち
2022年というか、2022年以降は「自分の感情に従う」ということをモットーにやっていこうと思う。
ついでに、ブログがですます調だったのを辞めてみた。
ですます調だと語尾が困るのと、普段の頭の整理で使っているメモと語尾が異なるので、書こうとしていることと実際描かれていることに差異が出てくるということがあった。
あと、意識的にやろうと思っていることは「休憩すること」。
どうにもスマホをいじってしまったり、2〜3時間に10分休むか休まないかだったり、心身の疲れより先に目に限界がきてしまったりしていた。
行動限界が早いということを受け入れ、適度に休憩していくことが自分にとって最も大切なことだと思った。
意識的にやめようと思っていることは「頑張ること」。
「休憩すること」に通ずるものがあるが、とりあえず頑張ることに対して疲れた。
また、私自身「なんとか頑張って何がなんでも目標達成だー!」というタイプでは無かった。
今の環境を守るために策を考えて実行するタイプ(科学的な適職で言う防御型)なので、真逆のことをやっていた。
もちろん、学習をやめたり行動をやめたりすると言うことはしない。(停滞は危険であり避けるものだから)
王道少年漫画のような根性勇気パワー全開!のようなことをしないだけ。
なんか全体的にネガティブになってしまったが、まとめてしまえば「自分のペースで楽しむ!」でしかなかった。
なんだかんだ言ってもセキュリティ技術を調べるのは好きだし、本や映画を見てドキドキワクワクするのも好きだし、自分で料理作って試行錯誤していくのも好き。
誰かをモデルケースにせず、何が良いとも決めつけず、ただただ自分のペースでゆっくりいこうと思った。
コメント