ここ最近読んで面白かった本とかエンタメ系とか その4

生活

もはやその1の勢いで書いたけど、調べたら4だった。

ミスター味っ子

大合本版で読んだ。

ミスター味っ子自体は読むの何回目といった感じだが、やはり面白い。
初期の方のとろんとした顔が好き。
あと、かなりテンポが良い。
ぽんぽん解決策が出て進んでいく。

ミスター味っ子の特徴かなと思うのが、その時の敵が事前に工夫を解説して、その工夫を審査員がご丁寧になぞること。
だいぶ審査員が優秀なんだなぁって思う。

「う・・・うまい!」とか「なんといううまさだ!」という表現が多くてインパクトで押してくる印象があって面白い。
時代的なものもあって、繊細さを楽しむというよりかはバトル少年漫画のノリで楽しむとおもろい。
unlimited対象だし読み進めよ〜

ティアムーン帝国物語 7,8巻

サンクランド編、急にミーア処刑後の話が抜粋されるの謎。どういうパラレル参照?今はどう言った時間軸なのかが気になる。


ベルがいるから、天秤王の世界線だと思うが、断罪王の世界線を出す必要があるのか?
それだと根本的な前提が変わってしまうから、「ああ…」みたいな展開にはなりずらい気がする。

孫子論語 漫画

「礼に大切にする」という、なんだか武道っぽい考えが終始続くなぁと思ったら紀元前の話で驚いた。
武士道ってこれに影響受けてる?

物語では、「乱世だから礼より力が必要」とされていたけど、2000年経った今も「力が必要」な感じは変わってない気もする。

礼や思いやりが生きてくる時代ってのはくるのだろうか?
ジェンダー的なところや人種的なところは仕組み的に解決されている気はするが、根本的な一人ひとりに礼があるかってのは難しい問題な気がする。

漫画形式でとてもわかりやすかった。

ハルとアオのお弁当箱 1巻

のほほんとお弁当作りながら生活するのっていいなぁって思った。

ハルの食事無頓着な様子はやばい…
ゼリーとお菓子メインの食生活、27歳にしても1,2年で病気予備軍だぞ!
世の中のオタクってそうなのか…?

出てくる料理は工夫がしてあって美味しそう!
でも作るのだるい!
シャケと枝豆の混ぜご飯とかは楽で美味しそうで良いな〜

medium

ミステリを全然読んでこなかったので、過去事件編は「そうやって推理するのか~」って読んでいた。

一緒に推理することなく、普通に「ふんふん」と読んでいた。

まぁ確かにおもしろいけど、まぁそんなもんよねといった感じで最初のエピソードが終わったあたりで少しおいてしまったくらいの感じだった。

なんだったら最初に出てきた「連続殺人鬼」みたいなのは全く気になってなかったし、途中の連続殺人鬼っぽい描写は「誰なんだろうな~~」ってシンプルに読んでいた。

最後は、いろんなところで見ていたような大どんでん返し!普通に最初からまた読み直した。

ミステリにはまっちゃいそうだな〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました