※ネタバレ要素あり
すごくすごく久々に一般小説を読んだ。
感想としては、すごーーく濃密!でもハードルが高いって感じではなかった。
フィクションでありつつも、現実世界の出来事や人物が出てきているから、読んでる途中に歴史を調べていて、読み終わるまでに一ヶ月かかってしまった。
第二次世界大戦の様子は「はだしのゲン」や「アドルフにつぐ」とかのドイツ、日本でしか知らなかったので、ソ連サイドでみるのは新鮮だった。
第二次ではないが、「幼女戦記」も読んでいる途中で、こちらはドイツをモチーフにしているからなんか頭がこんがらがりそうだった。
ちなみにUnlimitedで「日露戦争物語」も読んでいる。もう何がなんやら・・・
この本はタイトルに「敵を撃て」って入ってるし、第二次が舞台だし、第一章で酷いことになってるしで「そりゃ敵いるよなぁ」って思っていた。
ラストの「敵」は想像していなかったので、結構衝撃的だった。
後、国レベルで上層と現場は噛み合っていないんだなって思った。
会社でよく「上は何考えてこの作業作ってんのかようわからんな」ってのが多いけど、まさか戦争とかでも起きるとは思っていなかった。
頑張ったらこの辺良くなるのかなと思ったけど、もう根本的に縦割り組織の問題っぽい・・・
諦めて適当に過ごすのが吉そう。
ラストでも名前が上がっていたが、「戦争は女の顔をしていない」を思い出した。
結局はこれで語られていることが問題であり、この本もそこをメインテーマにしているんだろうな・・・って思った。
この本をきっかけとして、一般小説や歴史に興味が出てしまった。
歴史、おもろいなぁ
コメント