優秀であり続けることのワナ セキュリティエンジニアは気にしてもいいかも?

IT

優秀であることは、デメリットも多分に含む。

「私が新米セキュリティエンジニアとか、セキュリティ仕事したい人に伝えられることはなんだろう?」と考えたところ、仕事とそれ以外で学んだことの組み合わせかなと思った。

なぜこのテーマを選んだかというと、セキュリティエンジニアのバーンアウトが特集されていたからだ。

(ISC)² Japan
CISSP/CCSP/SSCP/CSSLP認定資格の試験運営、認定保持者へのサービスを提供する(ISC)2日本事務局のウェブサイト。

個人力アップがメインテーマになるセキュリティ業界でも、こういったバーンアウト記事は出てくるものだ。

というか、バグバウンティのWriteupを追っていても週に1本くらいはバーンアウト対策の記事が出てくる。

それほど、セキュリティ業界とバーンアウトは密接なのだ。

今の時代の若い人たちはTwitterを見ている限りイキイキとしているように見える。

私もイキイキとしていたが、やはりバーンアウトは襲ってきて、今ではなんとか対処しながら仕事している。

少しでもメンタルを病んでしまう人が少なくなればなと思う。

そして、参考はやっぱり「YOUR TIME」。

「やるかやらないか」で精神を病む

「人生はやるかやらないかだ」でメンタルが病む

YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術 鈴木 祐 書籍版 第4章 203ページ

私自身、耳が痛い言葉だ・・・。

2,3年前の書いた記事を読んでみると、「まずはやってみよう!考えるよりも!」みたいなことをよく書いていた気がする。

成果という面では一部は正しかったのかもしれないが、メンタル管理という点ではダメらしい・・・。

原因はシンプルで、「プレッシャーがかかるから」だそうだ。

優秀な人、優秀であろうとする人ほど、「やるかやらないかだ」が当たり前の世界でスピード感を求められるのはプレッシャーを感じるのではないだろうか?

少なくとも、私はプレッシャーを感じた。

空き時間を許せないほど、徹底的に効率よく行動しようと思っていた。

その行動は、この業界に入ってからの期間に対し多大な成果をもたらした。

しかし、その行動は長期間続けられる物ではなかった。

「やるかやらないか」を「やらない」にするときが来ているのかもしれない。

生産性を上げれば上げるほど忙しくなる

生産性を上げれば上げるほど忙しくなる

YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術 鈴木 祐 書籍版 第4章 206ページ

これは言うまでも無いかもしれない。

職場の優秀な人、ずっと忙しそうじゃ無いだろうか?

本の中でも、「仕事は優秀な人にお願いしたいよね」と言う当たり前のロジックが働いて、結果優秀な人は忙しくなると言うのがあった。

仕事を学んで、余計なところは効率化して、「さぁ時間ができた!!」とはなぜかならない・・・

そんな経験がないだろうか?

私はある。

どこの会社でだって、どこの現場だって、みんなと協力して成果を上げたりなんとかして効率化したりした。

その度に「やったー!!楽になった!!」とみんなで喜んだもんだ。

その結果、「のんびり暮らせました、めでたしめでたし」になったことなんてない。

桃太郎が鬼を倒したら、別の地域の鬼退治をひたすら頼まれるようになってようなもんだ。

能力を上げたり、効率化したりすることで「できる」ようになることはあっても、「時間が生まれる」ことは無い。

生産性を諦め、評価が下がるのを許容する勇気!

技術以外から目を背けないこと

バーンアウト記事からストレス軽減策をいくつか引用してみる。

  1. 自分の行動、誰と話し、何を話したか、すべてを記録しましょう。
  2. 侵害/インシデント対応プロトコルに従い、変更すべき点があればメモしましょう。
  3. あなたは一人ではないことを理解しましょう。
  4. 家に帰ったら、孤立しないで、家族と話し、自分の気持ちや受けた影響を伝えましょう。
  5. 積極的に活動し、休息を取り、食事をしましょう。
侵害の前、最中、後における、サイバーセキュリティ専門家の燃え尽き症候群を防ぐ方法
https://japan.isc2.org/blog2022/how-to-prevent-burnout-among-cybersecurity-professionals-before-during-and-after-a-breach.html

もはや、「常に高いパフォーマンスを維持すること」なんて書かれていないし、「世界有数のハッキング技術を有するべく努力すること」なんてのも書かれていない。

何項かに別れて「とにかく休んでリラックスすること」と記載されている。

これは本当に大事で、特に「あなたは一人ではない」はやばいぐらい大事。

家族、友達、同僚などなど気軽に話しかけたり相談することが大事。

「孤立」という意味で、一人でいることはそうそうないはずだ。

終わりに

「優秀であり続けることのワナ」だった。

とりあえず日記とか本の感想の延長で書いていたが、書きたいことが多かったのでメイン記事にした。

セキュリティ関連の記事は毎日結構な方が読んでくれているので、セキュリティ関連でちゃんと書いておくかという気持ちにもなった。

これからゆっくり技術記事も書いていくが、根底としては「頑張らない」をモットーとしてやっていく。

自分への戒めとして、この記事を書いたのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました