Cyber Security Learners(CSL)は脆弱性診断士であるNick(@Nick_nick310)が運営するオンラインコミュニティです。
技術の追求や共有というよりかは、参加者間での交流を目的としています。
セキュリティに興味がある方や、仕事でセキュリティ関連を取り扱うことになった方、現職がセキュリティ関連の方など様々な方と交流できたらと考えています。
私がセキュリティを仕事にしたいと思ったとき、相談できる場が見つかりませんでした。
オンラインコミュニティや勉強会などは探せば見つかりましたが、参加者達のレベルが凄く、気負いしてしまいました。
参加者や主催の方たちが意気揚々と技術のことを語る様を見て、「技術が無ければここに参加できない」と思うようになりました。
そう思ってから月日が経ち、脆弱性診断士になることが出来ました。
脆弱性診断士になるまでの過程は試行錯誤の連続でした。
この試行錯誤の中には、相談できる場があれば楽になったなと感じることもありました。
その点を少しでも補えたら良いなと思い、このコミュニティを作成しました。
雑談などのゆるい交流を方針にしています。
気になった事例の情報や脆弱性情報なども取り扱いますが、それらはあくまでサブとなります。
ゆるい交流を方針にする理由は、参加するための障壁を無くすためです。
技術をメインにしてしまうと、その話についていけない方や、その分野ではない方が参加しにくくなってしまいます。
これは私の体験談であり、実際そういったコミュニティは後から話に参加しにくいと感じてしまいました。
もちろん、技術をメインにすると知見の共有が進む、同じ目的の人と話せるなどのメリットはあります。
ですが、現在はセキュリティコミュニティも多く、技術を取り扱っているところも多いため、私のコミュニティは交流を目的にしてみようと思いました。
昔のセキュリティに興味を持ったときの私が参加できるようなコミュニティにしてこうと考えています。
基本的なやりとりに関しては以下のチャンネルを用意しています。
質問チャンネルでは、技術面でもなんでも質問することが出来ます。
Googleフォームを利用して匿名で質問することも可能です。
個人活動報告チャンネルでは日々やったことなどを書き込むチャンネルです。
書いたブログ記事や取り組んだコースなどを書き込んだりしています。
技術雑談、適当雑談チャンネルは雑談用のチャンネルです。
技術に関連しそうなときと関連しないときで分けています。
適当雑談の内容は日々の食事やトレーニング、楽しかったことなど様々です。
技術やトピックに合わせたチャンネルを用意しています。
情報システム部やsocなどの分野はまだありませんが、不足分は気付いて必要だと感じたら追加していきます。
私にTwitterでDMをください。
最初は投稿の権限を付与していません。
投稿したい場合は「権限申請用」チャンネルに投稿をお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私が苦労した部分を補えたらと思って作成したコミュニティです。
どうぞよろしくお願いします。