メンタルヘルスとソフトスキルが研究不足だとされている話

生活

The Daily Swigで以下記事を読みました。

‘Soft skills are the most under-researched area of the bug bounty industry’ – ‘Reconless’ YouTubers on filling a gap in infosec education | The Daily Swig (portswigger.net)

EdOverflowは2~3年前から参考にしていた人でしたが、技術面しか見てこなかったので、その人からメンタルヘルスとソフトスキルが研究不足だという言葉が出るとは思いませんでした。

この点は大事であると感じていたので、私なりの観点を残しておこうと思います。

ソフトスキルとは?

明確に定義されているものを探せなかったのですが、「人」に関するスキルとのことです。

相手に伝える能力や新しいことを思いつく発想力などが当てはまると思います。

参考

Attention Required! | Cloudflare

ソフトスキルは研究不足?

具体的なソフトスキルの定義は見つからなかったですが、indeedのサイトに列挙されているものがあったのでそれを参考として使います。

ソフトスキルの一覧を見てみると、チームワークなどよく見るものばかりでした。

しかし、対比されているハードスキルと比べてみると、ソフトスキルは客観的に表しにくいです。

プログラミングなどは「アプリケーションが作成できる」である程度力があるとわかりますが、チームワークで「チームワークを発揮できる」とか言われてもふわふわしていてどのくらい力があるのかわかりません。

ソフトスキルを観察していても仕方ないので私の考えに移ります。

ソフトスキルは重要であることは明白だと思いますが、研究不足という考えが出てしまっています。

情報収集していても、Writeupはよく見ますが精神面の管理などはあまり見ません。

研究が進んでいないのは、シンプルに「向上した実感を感じづらい」だと考えています。

チームワーク、問題解決力、発想力、適応力など向上した実感が感じづらいものばかりです。

これらが向上したなと感じる瞬間と言えば、「出来なかったことが出来るようになったとき」くらいしか思いつきません。

ですが、何の能力が上がって出来るようになったかがわからないと思います。

チャットアプリを作りたいと思ったが作れなかった時を例にしてみます。

時間をかけて試行錯誤してチャットアプリが完成した時、何の要因があって完成させることが出来たのでしょうか?

プログラミングのスキルでしょうか?

ボトルネックを解決した問題解決能力でしょうか?

わからないことを人に聞くことが出来た対話力でしょうか?

おそらく、これらのスキルの力全てが上がっていると思います。

しかし、それらが体験記や教育などで伝えられる時は「こうやってプログラミングしたから上手くいった」と表現されることが多いと感じています(バグバウンティのWriteupとかはだいたいこのケースです)

自覚されないので、研究も不足していくのだと感じました。

メンタルヘルスも研究不足?

個人的にはメンタルヘルスのほうが研究不足なのかなと感じています。

私の観点はバグバウンティ業界ではなく、これまでやってきた職場環境やSNS関連を見てきた範囲になります。

各々に適したメンタルヘルスをしっかり取り組んでいるところを私は見たことがありませんし、聞いたこともありません。

私自身は反復癖がありメンタルが弱いので、メンタルヘルスは気にするようになりました。

ですが、気にするようになったのはここ1年くらいの話です。

主観ですが、どこもメンタルヘルスについて話す環境が整っていません。

当然ですが職場で整えようとしていたところは1つも見ていません。

このあたりは以前読んだ「ブラック職場」の通りなんだなと感じました。

細かい話については「ブラック職場」がひたすらに原因や悪影響を書いていたのでまぁ良いかなと思います。

SNSではバグバウンティやCTFに取り組む人を見てきましたが、メンタルやられてそうな人をちらほらと見てきました。

これらは競争をベースとしているので、与えられた課題にだけ取り組んでいると「しばらくは負け続ける」という結果に直面するのでメンタルがやられていきます。

自分自身で目標を立ててマネジメントしていかないと潰れてしまいます。

継続して取り組むということはそれだけで能力があるのだと感じました。

私が見ている限りだと、運が良ければメンタルも良くて、運が悪いとメンタルも悪いみたいになっていると思いました。

私自身もそれで、下振れるとメンタルやられてしまうことが多々ありました。

これらを補うには?

本を読むのが手っ取り早いかなと考えています。

本屋に行ってビジネス本コーナーメンタル本コーナーをうろついていればそれっぽい本がありました。

私も最近になって読み始めましたが、参考になるのが多いです。

「ブラック職場」も良かったです。

個人的に微妙だなと感じているのは、自己啓発本です。

自己啓発本にハマった時期があっていろいろ読んでみましたが根性論が多いです。

文字通り「自己啓発」したい場合には良いかもしれませんが、人間的なスキルがほしいと思っている場合には合わないと思います。

終わりに

メンタルヘルスとソフトスキルについてでした。

これらについては本当に話したりする場がありませんでした。

ですが、Youtubeで本要約チャンネルを漁っているとこれらのスキルを補うような本がゴロゴロと紹介されていました。

知っている人は知っていて、知らない人は本当に知らないようになってしまうのだと怖くなりました。

このあたりのスキルを鍛えているというのを、筋トレやプログラミングと同様に語れる環境になったら良いなと思います。

ちなみにですが、私はメンタルヘルスに瞑想をしています。

あと、SNSのタイムラインを見なくしました。

他人と比べることもしていないです。

だいぶ気持ちが楽になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました