SNS 他人の行動に影響される

他人の行動につられるようになりました。
CTFをやっている様子を見かけたらやりたくなりますし、バグバウンティの体験談やOSCPの受験レポートを見たら私もやりたくなります。
ですが、これらは私にとって見かけなかったらやりたくならなかったものです。
よくよく考えると「みんなやってるから私もやろう」みたいな考えであることがほとんどです。
周りにつられて行動してしまっています。
こういった行動を繰り返していった結果、自分が本当は何をしたいのか見失いました。
気付いていればやりたいのかやりたくないのかよくわからないことで1日を費やし、振り返ってみるとなんだかよくわからない1日を過ごしていたということになります。
最終的には「エッセンシャル思考」を動画やら実際の本やらで実践することでいらないことを捨てることが出来ました。
この状態になってしまうと、新しい知識やきっかけが無いと抜けられないと感じました。
誰のものかわからない日々が続いたので非常に辛かったです。
Youtube 時間が溶ける

あっという間に時間が溶けます。
Youtubeを見ているときは大概がボケッとしているような流し見状態です。
そのため、全くと言っていいほど内容が頭に入ってきません。
エンタメ的な動画が多く、短時間で面白いものがそろっているのでどんどん見れてしまいます。
ですが記憶には対して残らず、大した体験もしてないので空白の時間が生まれてしまいます。
1日振り返ってみると何もしてなかったということになりがちです。
また、あっという間に時間が溶ける都合上、休憩が取りにくいです。
体も頭も疲弊して本来やるはずだったことが全くできなくなる、ということはよくやりました。
朝からYoutubeを見てしまって1日台無しにしたことも一度や二度ではありません。
朝からYoutubeを見てしまうと、午後くらいまでぼんやりした感じが抜けません。
1日の始まりがグダったので、午後もそのままの流れでグダります。
こんなことを繰り返していたら、一ヶ月なんてあっという間に吹っ飛びました。
最終的には「関連動画表示欄を非表示にする」ことで収まりました。
見たい動画くらいしか見なくなります。
意思の力は役に立たなかったです。
共通 思考が止まる

どちらにも共通していることとして、やった後に思考が止まるモードに入ります。
このモードに入ると、何かの情報で刺激が入るのを待つようになります。
自分の頭で考えることがなくなります。
思考ができなくなるので、単純作業しかできなくなります。
調べようと思っていたタスクも、頭を使うものだとめんどくさくなったり、視野が狭くなってアイデアが全く出なくなったりします。
このモードに入ることへのメリットは正直感じられませんでした。
このモードを解除するには1時間ほど何もしないで休憩する必要がありました。
また、このモードの時は1分でも何もしないことが辛くて仕方が無いので解除が難しいです。
終わりに
SNSやYoutubeを見ていたら現実を見失った話でした。
これらを見た後は本当にぼんやりして何かにかられているので、改めてその時の気持ちを言語化してみました。
目的を持ってやらないと本当に危ないです。
コメント